top of page

検索結果

空の検索で218件の結果が見つかりました。

  • 【匠の技伝承プロジェクト鹿児島県姶良支部技術研修会】R6.9.8

    【匠の技伝承プロジェクト鹿児島県姶良支部技術研修会】 『柔道整復術公認100年記念』の一環として、日本伝統医療継承事業による骨折、脱臼の徒手整復・固定、後療及び超音波観察装置(エコー)実技研修を各地域で行い、確かな知識と技術を継承し後世に伝承できる柔道整復師の育成を目指す日整のプロジェクト第2回目が姶良支部で開催されました。 橈骨遠位端骨折について、講師の症例報告、失敗談も含め超音波画像観察、整復、固定について座学、実技を含めてじっくり研修を行いました。 今回の講師 野口 明博(姶良支部) 永吉 司(大隅支部) 次回は10月6日に北薩支部で研修会を開催いたします。

  • 第40回 少年柔道学年別錬成大会

    令和6年9月1日(日)鹿児島アリーナ武道場にて第40回の記念大会が開催されました。 今回は記憶にも新しいパリオリンピック女子48kg級金メダリストの角田夏実選手を特別ゲストに招待し、伝家の宝刀である巴投げの柔道教室も開催されました。 台風10号の影響で来鹿も危惧されていましたが、夏休み最後の日に参加選手たちには最高の思い出になった事と思います。 今回、当会で撮影いたしました写真は「Facebook 鹿児島県柔道整復師会」のアルバムに多数掲載いたしておりますのでご覧ください。 【各学年入賞者】 〇6年男子  優勝  岡元 智裕(柔心館道場)  準優勝 荒原 亨介(忠氣道場)  3位  中丸 珠羽(柔心館道場)  3位  野畑 澄海(忠氣道場) 〇5年男子  優勝  有馬 漣(坊津学園)  準優勝 上川畑 瑛斗(かわなべ)  3位  福山 豪希(国分柔友会)  3位  坂口 蒼典(柔心館道場) 〇4年男子  優勝  久川 海星(光武館)  準優勝 鈴木 汰碧(志布志)  3位  有薗 佑祐(かわなべ)  3位  久保田 悠(県武館) 〇6年女子  優勝  塩満 美海(光武館)  準優勝 野元堀 希伊(忠氣道場)  3位  西谷 唯(青雲道場クラブ)  3位  手嶋 ちより(修道館) 〇5年女子  優勝  有村 寧々花(かわなべ)  準優勝 芦谷 千都(国分柔友会)  3位  中薗 幸千(川内柔心会)  3位  馬場 彩(里) 〇4年女子  優勝  川畑 結愛(忠氣道場)  準優勝 上原 咲良(出水)  3位  西留 咲菜(末吉柔道会)  3位  森元 穂華(国分柔友会)

  • 匠の技伝承プロジェクト鹿児島 Vol,1

    【匠の技伝承プロジェクト鹿児島 鹿児島、離島、南薩支部合同研修会】 『柔道整復術公認100年記念』の一環として、日本伝統医療継承事業による骨折、脱臼の徒手整復・固定、後療及び超音波観察装置(エコー)実技研修を各地域で行い、確かな知識と技術を継承し後世に伝承できる柔道整復師の育成を目指す日整のプロジェクト第1回目が鹿児島3支部、離島支部、南薩支部合同で開催されました。 今回は橈骨遠位端骨折について、講師の失敗談も含め超音波画像観察、整復、固定について座学、実技を含めてじっくり研修を行いました。 今回の講師 ・中野 勝(中野接骨院:鹿児島市中山町) ・吉留 大倫(よしどめ整骨院:鹿児島市上荒田町) 次回は9月8日に姶良支部で研修会を開催いたします。

  • 【匠の技伝承プロジェクト鹿児島県北薩支部技術研修会】R6.10.06

    『柔道整復術公認100年記念』の一環として、日本伝統医療継承事業による骨折、脱臼の徒手整復・固定、後療及び超音波観察装置(エコー)実技研修を各地域で行い、確かな知識と技術を継承し後世に伝承できる柔道整復師の育成を目指す日整のプロジェクト第3回目が北薩支部(風テラス阿久根)で15名の参加者で開催されました。 橈骨遠位端骨折について、講師の症例報告も含め超音波画像観察、整復、固定について座学、実技を含めて研修を行いました。 今回の講師 ・中野 勝(鹿児島南支部) ・永吉 司(大隅支部) 次回は12月8日に川薩支部で研修会を開催いたします。

  • 第40回記念少年柔道学年別錬成大会について(お願い)

    今回の記念大会では2024パリオリンピック金メダリスト角田夏実選手による実技指導を開催いたします。  多くの少年団よりご質問を頂いております 未就学児、低学年児の参加についてですが、会場のキャパの関係上、心苦しい限りですが観客席での見学を何卒お願いいたします。  併せて、角田夏実選手の来場に関し警察と協議を行い、混乱等無いようにとのご指導がありましたため、来場されます皆々様の安全確保のために人数制限を行います。 出場者1名に対して保護者等2名(未出場者、未就学児含む)まで とさせて頂きます。 ・当日の受付時、各団体に入場許可証を人数分発行いたします。 ・左胸等、目立つ場所に貼り付けての入場にご協力ください。 ・入場許可証の無い方の入場はできません。 ・ 角田夏実選手の実技指導終了後は制限を解除いたします。 また、青少年の健全な育成の趣旨を考え、オリンピックから間もないせっかくの機会ですので 子供たちが角田夏実選手へお渡ししたいメッセージなどございましたら会場のお手紙受付コーナーにて承ります。 必ず角田夏実選手へお渡ししますので希望者のみご提出ください。(手紙以外は受け付けません) なお、大会当日は例年以上の混雑が予想されます。 会員一同大会成功に向けて精一杯運営して参りますが行き届かぬ点はなにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。 その他注意点 ・コロナ感染拡大防止にご協力ください。 ・大会入場者は大会関係者及び大会出場チーム関係者のみといたします。 ・角田夏実選手実技指導に畳上出来るのは大会出場者のみといたします。 ・角田夏実選手にサインを求めたり写真撮影は禁止いたします。 ・会場内の場所取りなど節度のある対応をお願いいたします。(敷物での場所取りはご遠慮ください) ・本部席への立ち入り禁止 ・通路での観戦禁止 ※子供たちや観戦者の安全が確保できないと判断した場合は角田夏実選手の実技指導の即時中止もございます。 ~角田夏実選手は金メダリストとして多くのオファーが有る中から夏休み最後の日に稽古に励む鹿児島の子供たちに会うことを選んでくださいました。 何卒皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます~

  • 【第51回九州学術大会 佐賀大会】

    令和6年6月29.30日 佐賀県HOTELグランデはがくれにて開催されました。 当県からは鹿児島中央支部の吉留大倫会員が「手のPIP関節背側脱臼および脱臼骨折の3症例」を発表いたしました。

  • 令和6年度通常総会、エビデンス・スタディー・ミーティング

    【令和6年度通常総会】 令和6年5月19日(日)に通常総会が市町村自治会館4階大ホールにて開催されました。 出席会員数159名、書面表決42名、委任状7名の合計208名。 会員表彰、新入会員紹介に引き続き、議題全て賛成多数にて承認されました。 今年度も会員の皆様の為に執行部一丸となって頑張っていきます。 総会後はエビデンス・スタディー・ミーティングが開催され、 ①「学校等での事故を減らすために」~災害共済給付と学校等での事故防止等について 独立行政法人日本スポーツ振興センター災害給付事業部 福岡業務推進課の主任専門職である西田昌彦様 ②「整骨院における女性向けサービスの革新提案」~臨床エビデンスを基にした腸活導入による整骨院サービスの進化について 株式会社ビーアンドエス・コーポレーション 福岡地区営業 三浦文征様 にご講演頂きました。

  • 令和4年5月2日 参議院議員、医師連盟委員長来館

    令和4年5月2日に 参議院議員 自見はなこ先生、 鹿児島県医師連盟委員長 池田琢哉先生、 鹿児島市医師連盟委員長 上ノ町仁先生が、 鹿児島県柔道整復師会館に来館なさいました。

  • 鹿児島県知事との意見交換 R6.2.24

    塩田鹿児島県知事に柔道整復師は何をするところなのか、膝詰めで100分話し合いました。 柔道整復師に対して理解を示して頂き、知事には貴重なお時間をありがとうございました。

  • 少年柔道合同練習【R6.06.09】

    少年柔道合同練習会 【R6.6.9】 令和6年度 第1回目の少年柔道合同練習会を県武道館にて開催いたしました。 打ち込み、寝技、元立ち練習を行い、梅雨入りして蒸し暑い道場での練習会でしたが、県内より12道場、約100名の生徒が集まり盛大に開催され共に汗を流しました。

  • 少年柔道合同練習会 R6.3.24

    【少年柔道合同練習会 R6.3.24】 令和5年度最後の合同練習会を開催いたしました。 3月11日にご逝去されました米倉優一会員への黙祷から始まり、打ち込み、寝技、元立ち練習という生憎の雨模様で蒸し暑い環境でしたが、県内より8道場、約50名の生徒が共に汗を流しました。

  • 鹿児島マラソン2024救護活動(R6.3.3)

    令和6年3月3日(日) 第6回目の鹿児島マラソンに救護係として10か所の救護所に25名の会員で救護にあたりました。 今年の参加ランナーはフルマラソン6607名、ファンラン2823名とコロナ前よりは少なめですが、各救護所とも昨年よりは忙しかったようです。 今回も例年通り、医師、看護師、柔道整復師の3医療職種で救護所に入り、ランナーの負傷に対して処置を行い、柔道整復師の活躍にお褒めの言葉を頂いております。

(公社)鹿児島県柔道整復師会

〒892-0804

鹿児島市春日町3-16

Tel: 099-248-5675
Fax: 099-248-5676

banner3_1.gif
banner2-thumb-300x76-1121.png
keirinjp_banner_pc-thumb-300x76-1118.gif

©2013 kagoshima jusei. All rights reserved.

bottom of page