検索結果
空の検索で217件の結果が見つかりました。
- 鹿児島県「匠の技」伝承プロジェクト技術研修会
【令和7年6月29日(日) エビデンス終了後】 『柔道整復術公認100年記念』の一環として、日本伝統医療継承事業による骨折、脱臼の徒手整復・固定、後療及び超音波観察装置(エコー)実技研修を各地域で行い、確かな知識と技術を継承し後世に伝承できる柔道整復師の育成を目指す日整のプロジェクトがカクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)で開催され52名の参加者がありました。 今回は「肩甲上腕関節脱臼」について行われ、会員の肩関節下方脱臼の症例報告も含め超音波画像観察、整復、固定について座学、実技を含めて研修を行いました。 整復は日整推奨のピポクラテス整復法の他に鹿児島推奨のゼロポジション整復法。 固定法は厚紙副子を使った包帯固定法(日整推奨)とソフトシーネを使った外転外旋固定法(鹿児島推奨) のそれぞれ2種類を実践して頂きました。
- エビデンス・スタディー・ミーティング
【令和7年6月29日(日)】 エビデンス・スタディ・ミーティングが「匠の技」技術講習会に先立ちカクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)で開催されました。 始めに橋口会長より挨拶を兼ねて「柔道整復師の現状」というテーマでお話しがありました。 次に長谷場保険部長より「柔道整復師を安心して続けるために」というタイトルで主に保険の取り扱いについてお話をいただきました。参加者は全員真剣に耳を傾けて話を聞いてました。
- 少年柔道合同練習(R7.5.25)
令和7年5月25日(日)少年柔道の合同練習を鹿児島アリーナ武道場で開催しました! 参加は4団体・約30名と少人数ではありましたが、その分しっかりと目の行き届く、密度の濃い練習ができました。 子どもたちも集中して取り組み、技術面・精神面ともに大きな成長が見られた充実の時間でした。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! これからも切磋琢磨しながら一緒に頑張っていきましょう
- 令和7年度通常総会
【令和7年度通常総会】 令和7年5月18日(日)に通常総会が市町村自治会館4階大ホールにて開催されました。 出席会員数145名、書面表決45名、委任状8名の合計198名。 会員表彰、新入会員紹介に引き続き、役員選挙と議題全て賛成多数にて承認されました。 ●厚生労働大臣表彰(柔道整復業務功労者) 橋口 均 ●厚生労働大臣表彰(労災補償行政官係功労者) 園田 博明 ●日本柔道整復師会会長表彰 園田 博明、福永 郁雄 ●日本柔道整復師会柔道功労者表彰 鮫島 芳美、内村 純博 ●日本柔道整復師会永年会員表彰 村山 広信、牧田 博文、今釜 悦弘、沖田 初雄、浜園 春幸、内 清治、谷城 聖一、山元 繁一、吉松 成彦、赤﨑 清志、田原 重則、恒見 雄一、徳永 正人、川上 力郎、馬場 英一、加島 良一、今別府 志伊、砂坂 静、外園 正剛、萩原 啓司、久木田 省吾、山崎 武郎、鮫島 芳美、園田 博明、瀬戸山 廣海、西迫 義文 ●鹿児島県柔道整復師会会員表彰 (喜寿) 牧田 博文、春園 春幸、草原 英彰 (古稀) 池田 訓、上村 一之、外園 正剛 ●日本柔道整復師会生涯学習及びボランティア活動3年連続高単位者表彰 生涯学習3年連続高単位者 中 浩一、中野 勝 ボランティア活動3年連続高単位者 京田 浩明、中釜 章博 【新役員】 会長(代表理事) 橋口 均 副会長 園田 博明 総務部長兼事業部長 中 浩一 財務部長 中野 勝 保険部長 長谷場 真二 学術部長兼保険副部長 吉留 大倫 監事 吉松 成彦 監事 東條 清志 今年度も会員の皆様の為に執行部一丸となって頑張っていきます。
- 鹿児島マラソン2025
令和7年3月2日(日) 本日、2025鹿児島マラソンに鹿児島県柔道整復師会から26名の精鋭が救護班として活動いたしました。 医師・看護師・柔道整復師とチームを組みランナーの皆さんの救護を担当し現場での医師・看護師の対応に大変勉強になりました。 また、最後はドクターからも感謝のお言葉を頂き柔道整復師としてお役に立てて良かったです。 大会関係者・ランナーの皆様お疲れ様でした。
- R7.2.9 匠の技指導者フォローアップ講習会
【匠の技指導者講習会 R7.2.9】 本会の上部団体である日本柔道整復師会とオンラインで「肩甲上腕関節脱臼」の整復・固定・超音波画像観察のフォローアップ講習会を行いました。 今回の内容を指導陣で復習を行い、技術講習会を開催し県内の会員施術所は当たり前のように骨折、脱臼の対応が出来るようにして参ります。 骨折、脱臼等の怪我は当会所属の整骨院・接骨院にお任せください
- 令和6年度 保険全体研修会、学術臨床学会
令和6年11月24日(日) 市町村自治会館にて上記大会を開催いたしました。 保険全体研修会では ・九州厚生局鹿児島事務所より 「柔道整復師に対する指導・監査について」 ・全国健康保険協会鹿児島支部より 「保険者における柔道整復施術療養費の審査」 ・鹿児島県国民健康保険団体連合会より 「支給申請書提出の際の注意点について」 ご説明を頂きました。 学術臨床学会では ・大隅支部 棚田 恭平会員 「柔道整復療養費受領委任払い制度に関する研究」 ・鹿児島南支部 飛永 誠会員 「弾発指における運動療法について」 ・鹿児島中央支部 永崎 可子賛助会員 「膝蓋下脂肪体に対するアプローチの検討」 の3編の論文発表がありました。 日頃の施術の合間の研究論文作成、ご苦労様でした。
- 文部科学大臣杯争奪 第33回日整全国少年柔道大会、第14回日整全国少年柔道「形」競技会
令和6年11月17日 東京講道館にて上記大会が開催されました。 鹿児島県団体戦代表は初戦で強豪神奈川県と対戦し、次鋒戦で一本勝ちで先制するも、中堅戦で指導2を取られ、内容的には有利なままで大将戦を迎えましたが、技ありを取られて1-2で敗退となりました。 内容的には非常にいい内容で来年度に期待です! 投の形代表は強豪の多いブロックでしたが、堂々とした演技を披露してくれました。 恐らく、全国一の対格差ペアでしたが、立ち位置のミスなどが響き残念ながら決勝リーグ進出とはなりませんでした。 次年度の大会に向けて、合同練習などもどんどん計画していきますので、皆様のご参加をお待ちしています。
- 匠の技指導者フォローアップ講習会
【匠の技指導者講習会 R6.11.10】 本会の上部団体である日本柔道整復師会とオンラインで「橈骨遠位端骨折」の整復・固定・超音波画像観察のフォローアップ講習会を行いました。 現在、鹿児島県各支部で開催されている技術講習会で今回の内容を落とし込んで県内の会員施術所は当たり前のように骨折、脱臼の対応が出来るようにして参ります。 骨折、脱臼等の怪我は当会所属の整骨院・接骨院にお任せください
- 鹿児島市技能功労者賞受賞
令和6年11月9日 鹿児島支部長の林岩宏会員が鹿児島市技能功労者賞を受賞されました! この度は受賞、誠におめでとうございます。
- 三県親善柔道錬成会・日整全国少年柔道大会三県合同強化練習会
・令和6年11月2日(土) 第34回三県親善柔道錬成会 ・令和6年11月3日(日) 日整全国少年柔道大会三県合同強化練習会を鹿児島県武道館柔道場にて開催いたしました。 日整全国少年柔道大会の鹿児島、宮崎、熊本県代表選手、日整全国少年柔道『形』競技会鹿児島、宮崎県代表選手を中心に今年度は鹿児島県が担当県として合同練習会を開催し、多くの指導者、選手に参加して頂きました。 御参加いただいた皆様に感謝申し上げます。 各県代表選手の皆さんの全国大会での活躍を楽しみに応援しています。
- 【匠の技伝承プロジェクト鹿児島県姶良支部技術研修会】R6.9.8
【匠の技伝承プロジェクト鹿児島県姶良支部技術研修会】 『柔道整復術公認100年記念』の一環として、日本伝統医療継承事業による骨折、脱臼の徒手整復・固定、後療及び超音波観察装置(エコー)実技研修を各地域で行い、確かな知識と技術を継承し後世に伝承できる柔道整復師の育成を目指す日整のプロジェクト第2回目が姶良支部で開催されました。 橈骨遠位端骨折について、講師の症例報告、失敗談も含め超音波画像観察、整復、固定について座学、実技を含めてじっくり研修を行いました。 今回の講師 野口 明博(姶良支部) 永吉 司(大隅支部) 次回は10月6日に北薩支部で研修会を開催いたします。